30代文系女子の国立大学医学部学士編入合格記

私大文系から社会人を経て一年で医学部学士編入試験に合格した方法と記録

【一長一短】やっぱり医学部学士編入試験では仲間を作ったほうがよい?

f:id:igakubugakushi:20210122024440p:plain

・医学部学士編入試験では仲間は必要?

結論から言うと、作りたい人は作ればいいと思いますし、どちらでもいいと思います。


勉強仲間を作ってみんなで集まって意見を交わしたり、オンラインで勉強会をしたりという人も中にはいると思います。でも勉強というのは一人でもできますし、一人の方が周りのペースに振り回されなくていいという人もいます。

 

私は独学の期間もありましたが、予備校を利用していました。入学時期が他の人とずれていたということもあり、合格するまで一人の友人も作らず終わりました。そういう人は結構います。これを孤独と感じる人もいるかもしれません。私は全く気になりませんでした。模試の成績をペースメーカーとし、今何をやるべきなのかを自分で確認しながら取り組んでいましたので、直前期などにライバルに振り回されなくて逆によかったかなと思っています。友人の成績が自分よりいいことを知ったら、かえって負担になっていたかもしれません。試験日当日に仲間同士で集まって士気を高め合ったとしても、結局は全員が受かるというのはほぼあり得ません。誰かは落ちます。人間関係を考えながら、他人と比較して勉強を続けるよりも、自分のペースを保つことに注力したほうがいいです。

・本当に必要なものはなんでも話せる冷静な友人、信頼できる自分自身

ただ、仲間を作る必要はないというのは試験勉強仲間という意味だけで、医学部学士編入試験という長期にかかる孤独な闘いを乗り切るためには自分の親しい友人は必要だと思います。私は家族にも受験のことを知らせずに勉強を続けていましたが、本当に親しい友人数名には打ち明け、たまに食事に行ったりおしゃべりしたりして鬱憤を晴らしていました。そういう相手は必要だと思います。

 

また、出願時期が近くなってくると志望理由書の書き方で悩むようになってきます。そういったときには、自分の志望理由書を読んでアドバイスをくれるような人が必要だと思います。志望理由書を作り上げる作業はとても重労働です。何度も読みすぎて自分では何を書いてあるのかわからなくなってきたときなど、客観的に読んで感想を言ってくれる存在は非常にありがたいです。それが受験仲間であるか、受験に関係のない友人や家族であるかは問いませんが、そういう存在は確保しましょう。

 

最後に、受験する大学限定ですが、某予備校の集団討論対策では事前に予備校で出会った同じ集団討論試験を受ける仲間たちで結託をするというのもありだと思います。実際に直前期のその集団討論対策の講座を受講していた人たちが本番で同じチームになったりすると非常にやりやすいという話は聞きました(私が受験した年はコロナ対策のため集団討論や集団面接試験が課されなくなった大学が多く、私は経験しませんでしたが)。集団討論がうまくいくと、そのチーム内から合格者が多数出るということが起こります。そんなのはずるい!と思われる方もいるかもしれませんが、現実には受験は情報戦なので、情報を得て実行することができた人が合格を勝ち取ります。なので試験科目に集団討論などがある大学を受ける場合はそういった講座を受講するのも一つの手だと思います。

 

受験仲間は友人でもありますが、ライバルにもなります。でも真に戦うべき相手は自分以外の受験生ではなく、自分自身です。

 

医学部学士編入試験の志望理由書の修正・添削をします 文系出身のあなたの経歴に寄り添った志望理由書を完成させます!